作業台? |
('06/08/18)
天板にルータを取り付けれるように加工します
ルータの固定ベースを取り付けました
ルータで穴を開口しました
現在持っているビットで最大のもの(レイズドパネルビット)で開口
やはりでかい穴になりました
ルータを付けた状態
インサートはありません・・・
一番上に上げてもコレットが天板より上には上がりませんでした
小さいビットなら何とか上からの交換が可能です
('06/08/18)
作業台がテーマなのに脱線気味です
天板のOSBの位置決めのためにダボを入れました
OSBは接着しないことにしました
作業台としては完成
大きめの作業台なので余裕がありそうです
自動カンナはイン/アウトフィードテーブルをつけたのでこの向きとします
ルーターテーブルとしての機能を充実させます
フェンス無しでの試運転の結果,非常に危ないことがわかりました(笑)
SPFと針葉樹合板でとりあえず製作開始
いきなりの写真ですが,各部材を接合中
('06/08/27)
接着剤乾燥後に手押しカンナでフェンスの直角を出しました
フェンスは両端をクランプで固定して使用します
集塵ホースもクランプで固定して使用できます
そのうち集塵アダプタを付けたいと思います
開口部分のアップです
これまた適当に削ったので見た目は・・・
これで一応,作業台の完成とします(ずるずる脱線していくので)
ルータテーブルとしては少しづつ改良していかなくてはいけませんね
<おまけ>
現状でどのくらい使えるか試してみました
レール&スタイルビットによる加工です
初めて使用したのでおっかなびっくりでした
少しづつ削っていくのが良いようですね
フェザーボードなどの押さえジグの必要性も十分体感しました
おーすばらしい
結構ここまで調整するのに苦労しました
適正な板厚や高さ調整のやり方がわからなかったためです
写真の物はセッティングピースとして使用できるように作りましたので,次回からは調整が早く正確に出来ると思います