作業台+収納棚

<’09・03・01>

棚の部分を作り始めます

ラワンランバーコアをカットしました

大物のカットは外でやっています

<’09・03・05>

平日も作業中

ルータ用の溝切り冶具を作って,抽斗のレール受けを彫りました

今回からCAD図を書いて作業をしているので,寸法出しが楽チンです

と思ったら最後の溝で油断しました
冶具がずれて溝が曲がってしまった・・・右側が広くなってます


内側で見えないので,適当に補修します
ベニヤを張り付けて一晩放置


改めてルーターで溝切り

少々汚いけど,見えない(はず)ので・・・


移動式の棚受けをつけるので,ダボ穴冶具を作りました


<’09・03・08>

側板にダボ穴を加工しました


空けた穴に可動棚のピン受けを打ち込みます


後ろ面のベニヤを入れる溝を掘ります
テーブルソーで3回ずらしてカットしました


引き出しレール用のランナーをカット

さらに先端を斜めにカット
数が多くて手間がかかります


ランナーを側板に貼り付けて接着中


接着完了した状態


本体部分の加工が終わったので,仮組みして調整後に本組しました


乾燥後に作業台に挿入・・・・失敗
図面どおりにはできていたのですが,挿入する側の寸法を間違えてたのか?
作業台側の垂木をルータで削って何とか合体


続いて抽斗の製作
今までまともに抽斗を作ったことがありません
がんばります

12個分の材料をカットし,寸法どおりに切り出しました



<’09・03・10>

抽斗の前後の板を段欠きしました


左右の板はレールが入る溝を切り,弁護の段欠きが入る溝も彫りました



<’09・03・22>

抽斗の底板になるベニヤをカットしました


抽斗を仮組みして,収まりを確認すると・・・・干渉

幅をつめて対応しましたが,半分やり直しみたいなものです


抽斗の化粧を製作
端材で厚みが10mmしかありません
幅の広いやつは板接ぎにビスケットが使えなかったので,突き当てで接着のみ
取っ手はセール品50円を使用,安かった〜


抽斗と化粧板を合体して完成です

手直し中の写真なので一番下の抽斗がないです

本当はフェイスフレームと右側に扉を作るつもりでしたが,面倒なので中止
悪い癖です
気が向いたら扉は作るでしょう


←前へ   
戻る