現地打ち合わせ |
深基礎による高低差検討のためHEと現地で打ち合わせ
当初の予定ではこんな高低差はないはずだった
個人的な感覚では4段は我慢するが,6段は我慢できん
玄関側だけの問題ではなく,外部収納の出入りまで影響するし,そこまで一気に外溝をする予算はない
土を盛るにしても,土留めが必要であるし,HEも外構で対応したい様子
外構は下記の案を連絡済
4段の話が出た時点で考えたもの+α
これは理想で,予算に合わせて必要最小限に留めたい
玄関周りのコンクリだけはやらざるを得ないだろう
横から見たらこんな感じ?(6段バージョン)
グレーが玄関
水色が外部収納の引き戸
緑がポーチ6段の高さ
黄色が普通に作った階段
オレンジがスロープ合流1100mm,階段幅600mmの場合
ピンクが外部収納用ポーチ&スロープ
青は宅地部分の7.5m
オレンジのスロープ合流部分は緑と同じ高さなので,ここまでは初期の工事でやってもらうよう依頼した
階段やスロープ部分は,外構担当のほうで至急検討してもらう
この件の費用がはっきりしないと,インテリアや家電に回せる予算の見通しが立たん
早いところ決めてしまいたい
工事のほうは基礎型の最終組み立て段階のようだ
みよ!深基礎は本当に2段だ
わかりにくいが左が2段の深基礎
右が1段の通常高さの基礎
山間部だと3段4段が当たり前らしい
で,今日はコンクリは流さないそうだ
明日だそうです
どうなってんの?